エギングロッドを選ぶ際、軽さは非常に重要なポイントです。
エギングは長時間キャスト&シャクリを繰り返す釣りスタイルのため、ロッドが重いと腕や手首に負担がかかり、疲労が蓄積しやすくなります。
特に初心者や女性アングラーにとって、軽量ロッドは操作性を向上させ、より快適に釣りを楽しむことができます。
また、軽量なロッドは感度が高く、エギの動きを細かく感じ取れるため、アオリイカの繊細なアタリを逃しにくくなります。
ここでは、軽いエギングロッドを選ぶメリットと、その選び方について詳しく解説します。
エギングロッドは軽さが重要?軽量ロッドのメリット
軽いエギングロッドを使用することで、以下のようなメリットが得られます。
長時間の釣行でも疲れにくい
エギングは何度もキャストとシャクリを繰り返すため、ロッドが軽いほど体への負担が軽減。
操作性が向上する
軽量ロッドはシャクリやラインコントロールがスムーズに行えるため、エギの動きを自在に操りやすい。
感度が良くなる
軽量ロッドは手元に伝わる情報量が多く、アオリイカの小さなアタリも逃しにくい。
初心者や女性アングラーにもおすすめ
扱いやすく、操作がシンプルなので、エギングを始めたばかりの人にも最適。
このように、軽いエギングロッドは釣果を伸ばすだけでなく、快適な釣行を実現するためにも非常に重要な要素です。
軽量エギングロッドを選ぶ際のポイント
軽いエギングロッドを選ぶ際には、ただ単に「軽さ」だけを重視するのではなく、他の要素も考慮することが大切です。
以下のポイントを押さえておくことで、自分に合ったエギングロッドを見つけることができます。
ロッドの自重とバランスをチェック
エギングロッドの軽さを評価する際には、自重(g)だけでなく、ロッド全体のバランスも考慮する必要があります。
極端に軽いロッドでも、バランスが悪いとキャストやシャクリの際に疲れやすくなります。
- 自重が120g以下のモデルが理想的(一般的なエギングロッドは130~150g)
- リールを装着した際のバランスが取れているか(実際に持ってみて確認)
- ロッドの先重りが少なく、手元でしっかりと支えられるか
ロッドの長さ|操作性とキャスト性能のバランスを考える
エギングロッドの長さは、一般的に 8.0ft~8.6ft の間が推奨されています。軽量ロッドを選ぶ際も、この範囲内でバランスの取れたものを選ぶのが理想的です。
- 8.0ft以下:操作性が良く、初心者や狭い釣り場向き
- 8.3ft~8.6ft:飛距離と操作性のバランスが良い
- 8.6ft以上:遠投性能に優れるが、シャクリ時の負担が増える
軽さだけでなく、釣り場の状況や自身の体力に合わせてロッドの長さを選ぶことが重要です。
素材とガイドの種類|軽量で高感度なロッドを選ぶ
軽いエギングロッドを選ぶ際、使用されている素材やガイドの種類も大きなポイントになります。
- カーボンロッド(高弾性カーボン):軽量かつ高感度でおすすめ
- チタンフレームガイド:耐久性が高く、感度の向上に貢献
- SiCリングやトルザイトリング搭載:ラインの滑りが良く、軽量化にも寄与
高品質な素材を使用したロッドは価格がやや高くなりますが、その分軽量で扱いやすく、釣果にもつながりやすいです。
軽いエギングロッド|DAIWA(ダイワ)
DAIWA エメラルダス ストイストST 83M-SMT
軽量ながらも高感度を誇るダイワのフラッグシップモデル。
SMT(ソリッドティップ)を採用し、イカの微細なアタリを確実にキャッチできます。
操作性が良く、シャクリもスムーズ。特に中~大型アオリイカ狙いに最適なロッドです。
ダイワ ルアーニスト 86M
エントリーモデルとして人気の「ルアーニスト」は、コストパフォーマンスに優れた一振り。
適度な張りと柔軟性を兼ね備え、初心者でも扱いやすい設計になっています。
エギングだけでなく、シーバスやロックフィッシュにも対応可能。
ダイワ エギングX 86ML
ダイワの「エギングX 86ML」は、コストパフォーマンスに優れたエギングロッドです。
初心者から中級者まで使いやすい設計で、軽量かつ感度の高いブランクスを採用。
遠投性能に優れ、3.5号のエギをメインに使いやすいM(ミディアム)クラスの硬さが特徴です。
軽いエギングロッド|シマノ
シマノ セフィアSS(S83M)
「シマセフィアSS S83M」は、エギング専用ロッドの中でもバランスの良い一本。さ8.3フィートで操作性と遠投性を両立し、3.0~4.0号のエギに対応。
感覚の高い「スパイラルX」構造により、イカの繊細なアタリをしっかりキャッチできます。
軽量なカーボン素材としなやかなティップで、疲れにくい一日中快適にエギングを楽しめます。
初心者から上級者までしっかりとしたアングラーにおすすめのモデルです。
シマノ ルアーマチック(ソルトルアー)S86ML
「シマノ ルアーマチック S86ML」は、向けのコストパフォーマンスに優れたソルトルアーロッドです。
エギングはもちろん、シーバスやショライトアジギングにも対応できる汎用性の高さが魅力。
8.6フィートの長さで飛距離を出しやすく、ML(ミディアムライト)の柔らかめの調子が初心者でも扱いやすい設計。
リーズナブルな価格でありながら、シマノならではの品質で、これからルアーフィッシングを始める方に最適です。
軽いエギングロッド|ヤマガブランクス
ヤマガブランクス カリスタ 90LML/S
「ヤマガブランクス カリスタ」 90LML/S」は、エギングロッドの中でも高い操作性と感覚を掴む一本。
9.0フィートのロングレングスながら、軽量設計で扱いやすく、遠投性能に優れています。
LML(ライトミディアム)アクションは、2. 5~3.5号のエギを快適に操作でき、特に秋の小型イカから春の大型イカまで幅広く対応可能。
高感度なソリッドティップを採用し、繊細なアタリを逃さずフッキングに持ち込めるため、中・上級者にもおすすめのモデルです。
ヤマガブランクス メビウス(85ML)
「ヤマガブランクス メビウス」 85ML」は、エギングやライトゲームに最適なハイエンドロッド。
8.5の絶妙なレングスで、取り回しの良さと遠投性能を重視しています。
ML(ミディアムライト)クラスのしなやかなブランクは、エギの操作性が良く、シャクリの負担を軽減。
軽量ながら強靭なカーボン素材を採用し、知覚も抜群。
エギングだけでなく、ライトソルトゲーム全般に使える、汎用性の高い一本を探している方におすすめです。
軽いエギングロッド|その他
がまかつ ラグゼEG-X(S86ML-ソリッド)
「がまかつ ラグゼEG-X」 「S86ML-solid」は、高感度ソリッドティップを採用したエギングロッド。
8.6フィートのレングスで、飛距離と操作性を両立し、特にサイトフィッシングや繊細なアクションが求められる場面で威力を発揮します。
ML(ミディアムライト)のしなやかさと、がまかつ独自のブランクス設計が、シャクリのキレと感度を両立。
軽量かつ高剛性で長時間の釣行でも疲れにくく、中級者以上のエギンガーにおすすめの一本です。
テイルウォーク エギストTZ(86ML)
「テイルウォーク エギストTZ」 86ML」は、エギング専用設計の高性能ロッド。
8.6フィートのレングスで遠投性能が高く、ML(ミディアムライト)アクションにより2.5~4.0号のエギをスムーズに操作可能。
トルザイトリング搭載のガイドシステムがラインの抜けを向上させ、感覚と飛距離を最大化。
ブランクスの軽さと強度のバランスも絶妙で、上級者はもちろん、これから本格的にエギングを楽しみたい方にも最適な一本です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 初心者におすすめの軽いエギングロッドは?
A. 自重110g前後、長さ8.3ft、先調子のモデルが扱いやすくおすすめ。エントリーモデルでも軽量なシリーズが多数あります。
Q2. 軽量ロッドは耐久性が劣る?
A. 高強度カーボンを使ったロッドなら軽量でも耐久性に優れており、通常の使用では問題ありません。安価なモデルは剛性に注意が必要です。
Q3. 軽いエギングロッドは秋シーズン向き?
A. はい。秋のアオリイカはサイズが小さく、繊細なアタリが多いため、感度の高い軽量ロッドが効果的です。
まとめ
軽いエギングロッドは疲労軽減・操作性向上・感度アップといった多くのメリットをもたらします。
選ぶ際は「自重・長さ・調子・素材」の4点を意識し、釣り場やスタイルに合ったモデルを選ぶことが大切です。
正しいロッド選びが、エギングの楽しさと釣果をさらに引き上げてくれるでしょう。
コメント