何度キャストしても、シャクっても、エギにイカが乗らない…。
そんな経験をしたことはありませんか?
実は「イカが乗らない」には明確な原因があります。
この記事では、初心者目線で分かりやすく原因とすぐ試せる解決策を7つにまとめました。
次の釣行で試せば、釣果アップ間違いなしです。
1. ポイント(場所)が合っていない
イカは回遊ルートやベイト(小魚)がいる場所に集まります。潮通しの悪い場所や、ベイトが全く見えない場所では釣果が期待できません。
改善策
- 潮通しの良い堤防先端や岬
- ベイトが群れている場所
- 常夜灯周辺(夜釣りの場合)

2. 時間帯・潮回りが悪い
活性が低い時間帯では、イカはエギに反応しません。特に日中の真っ昼間は反応が鈍くなります。
改善策
- 朝マズメ(夜明け〜1時間)
- 夕マズメ(日没前後)
- 満潮前後や潮が動くタイミングを狙う

3. エギのサイズ・カラーが合っていない
イカはその時のベイトサイズや水の色によって、反応しやすいエギが変わります。
改善策
- 秋イカ:2.5〜3号、ナチュラル系カラー(ピンク・オレンジ)
- 春イカ:3.5号中心、アピール系カラー(赤テープ・ケイムラ)

4. シャクリ方が不自然
エギが動きすぎたり、間を取らなすぎると、イカが抱きつくタイミングを失います。
改善策
- 2〜3回シャクリ → 3〜5秒フォール
- 大きな動きよりも自然なドリフトを意識
- フォール中はラインを見て当たりを取る

5. 潮流や風でエギの姿勢が崩れている
風や潮に押されて、エギが不自然な姿勢になるとイカが警戒します。
改善策
- 風上へキャストして糸ふけを減らす
- ラインスラッグをこまめに取る
- 重めのエギ(3.5号)で姿勢安定

6. イカの活性が低い
水温低下や潮の変化でイカがやる気を失っている状態。
改善策
- カラーやサイズを頻繁にローテーション
- 動きをスローにして抱かせる時間を長くする
- 実績のあるポイントへ移動

7. 同じ場所で粘りすぎ
イカは回遊していないときはその場にいません。いない時間に粘っても無駄です。
改善策
- 15〜20分で反応がなければ場所移動
- 数カ所のポイントをローテーション

まとめ
- イカが乗らないときは原因を一つずつ潰すことが大事
- ポイント・時間帯・エギ選び・アクションの4つが釣果の鍵
- 同じ場所や同じパターンに固執せず、柔軟に対応しよう
次の釣行では、今回の改善策を一つずつ試してみてください。
きっと「イカが乗った!」瞬間に出会えるはずです。
コメント