エギング初心者向け|リーダー結び方3選と選び方のコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。
エギングリーダー結び方と選び方|初心者必見の完全ガイド【2025年版】

エギングで欠かせないのがリーダーの存在です。PEラインは感度や飛距離に優れる一方、擦れや衝撃に弱く、そのままではラインブレイクのリスクが高まります。そこで必要になるのがショックリーダー。適切な号数や素材を選び、正しく結束することで釣果の安定につながります。

本記事では、エギングにおけるリーダーの役割から、PEラインとのバランス、号数・素材の選び方を徹底解説。
さらにおすすめリーダー製品【2025年版】を紹介し、初心者でも失敗しない基本の結び方3選をわかりやすくまとめました。

「どのリーダーを選べばいいの?」 「結び方に自信がない…」
という方でも、この記事を読めば釣行前の準備が万全に。次のエギングで大物アオリイカを狙いましょう!

あわせて読みたい
エギングの始め方完全ガイド|アオリイカ釣りに必要な道具と基本の釣り方 エギングは、餌木(エギ)と呼ばれるルアーを使ってアオリイカを狙う人気の釣り方です。道具がシンプルで始めやすい一方、繊細なアタリをとらえるテクニックや、釣り上...

目次

エギングにおけるリーダーの役割

PEラインは感度と飛距離に優れる一方、擦れや衝撃に弱い性質があります。そこで必須となるのがショックリーダーです。リーダーを結ぶことで根ズレや急な引きにも耐えやすくなり、結果としてラインブレイクを防ぎ、釣果の安定につながります。

エギングにおけるリーダーの役割

PEラインとリーダーのバランス

強度バランスの目安

PEとリーダーは太さのバランスが重要です。以下の目安を参考にしましょう。

PEラインリーダー号数想定シーン
0.6号1.75〜2号春の小型・繊細なアタリ
0.8号2〜2.5号オールラウンド(迷ったらここ)
1.0号2.5〜3号秋の大型狙い・根ズレが多い場所

号数ごとの特徴

  • 1.75〜2号:感度が高く春の小型狙いに有効。ただし大型には不安。
  • 2〜2.5号:最もバランスが良く初心者〜中級者におすすめ。
  • 3号以上:強度は抜群だが潮受けが増え、エギの操作感が鈍くなる。

リーダーの素材選び

フロロカーボン(基本)

摩耗に強く沈みやすい性質を持ち、根ズレや障害物の多いエリアでも安心。エギングでは基本的にフロロカーボンを選ぶのがおすすめです。

ナイロン(補助)

しなやかで結びやすく復帰が速いのがメリット。ただし吸水劣化が早いため、緊急用や予備として持っておくと安心です。

おすすめリーダー製品【2025年版】

シーガー グランドマックスFX 2.0号

エギングリーダーの定番。しなやかで扱いやすいのに高強度を誇り、初心者からベテランまで幅広く支持されています。特に結束強度が高く、FGノットやユニノットでも安定した強度を発揮。春の小型〜秋の良型までオールラウンドに対応できる万能タイプです。

おすすめポイント
  • 初心者でも扱いやすい柔軟性
  • 擦れに強く、テトラ帯や磯場でも安心
  • シーズンを通して活躍できる一本

バリバス フロロショックリーダー 2.5号

強度と耐摩耗性に特化し、特に秋〜冬の大型アオリ狙いに最適。磯場や藻の多いエリアでも安心して攻められる設計です。太めの号数でもエギの動きを妨げにくく、大型に備えたいときに信頼できる一本です。

おすすめポイント
  • 根ズレや衝撃に強い設計
  • 秋の大型イカ狙いに特化
  • バラシを減らし安定した釣果に貢献

ダイワ エメラルダス リーダー 2号

エギング専用ブランド「エメラルダス」から登場した信頼のモデル。適度なしなやかさで結びやすく、初心者でも扱いやすい設計です。透明度が高くスレたイカに違和感を与えにくいため、デイゲームやプレッシャーの高いポイントでも活躍します。

おすすめポイント
  • エギング専用設計でトラブルレス
  • 高い透明度でスレイカ対策に効果的
  • 初めてのエギングリーダーにも最適

サンライン トルネード Vハード 2.25号

高感度モデルとして人気のリーダー。張りがありエギの動きをダイレクトに伝えられるため、繊細なアタリを逃さずキャッチできます。特に春の乗り渋りシーズンやサイトフィッシングで真価を発揮します。

おすすめポイント
  • 高感度仕様で微細なアタリも感知
  • 張りが強くエギ操作がしやすい
  • 春やサイト狙いにぴったり

シマノ セフィア フロロリーダー2号

シマノのエギング専用設計リーダー。しなやかで自然なフォールを実現し、アオリイカに違和感を与えにくいのが特長です。軽量エギとの相性が抜群で、春先の繊細なイカ狙いから、プレッシャーの高いフィールドまで幅広く対応します。

おすすめポイント
  • 高感度仕様で微細なアタリも感知
  • 張りが強くエギ操作がしやすい
  • 春やサイト狙いにぴったり

エギングで使う基本の結び方3選

リーダーは適切に選ぶだけでなく、正しい結び方を覚えることも重要です。結びが甘いと大物を逃す原因になるため、最低でも以下の3種類をマスターしておきましょう。

エギングで使う基本の結び方3選

ユニノット(簡単・万能)

最もシンプルで幅広く使える結び方。リーダーやスナップ接続に適しており、初心者が最初に覚えるべきノットです。

出典;You Tubeチャンネル「DAIWA JAPAN

FGノット(高強度・定番)

摩擦力を利用した結束方法で、PEとフロロを直結する際に最強クラスの強度を発揮。ガイド抜けも良く、エギングの定番ノットです。

出典;You Tubeチャンネル「エナジー福田2【釣りチャンネル】

 

ダブルクリンチノット(現場復帰に強い)

簡単に結べるため、釣り場でのトラブル復帰に便利。強度も十分で、短時間釣行や応急処置に役立ちます。

出典;You Tubeチャンネル「エナジー福田2【釣りチャンネル】



まとめ

  • 役割:PEラインの弱点(擦れ・衝撃)を補う
  • 選び方:0.8号PE × 2〜2.5号リーダーが基準。春は細め、秋は太め
  • 結び方:ユニノット(簡単)/FGノット(高強度)/ダブルクリンチ(現場復帰)

リーダーの選び方と結び方をマスターすれば、初心者でも安心して大物を狙えます。次回の釣行に向けて練習し、自分に合ったリーダーを手に入れましょう!

あわせて読みたい関連記事

エギングリーダー結び方と選び方|初心者必見の完全ガイド【2025年版】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Angler's Noteは、釣りに詳しいアングラーによって運営する、釣り専門メディアです。

初心者向けの基礎知識から上級者向けのテクニック、さらには最新の釣具レビューやおすすめスポットの紹介まで、釣り情報を発信しています。

「読んで、すぐに釣りに行きたくなる。」
そんなワクワクを届けることを目指して発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次