釣りをしていて水面の光がまぶしくてイカの動きが見えにくい!このような経験をした人も多いはず。
そんな時は水面の光の乱反射を抑えて視界をクリアにしてくれる偏光サングラスがおすすめです。今回は「エギングにおすすめの偏光サングラス」や選び方をご紹介していきます。
偏光サングラスとは?
偏光サングラスとは、まぶしさを感じてしまう太陽光の反射をカットする偏光レンズを装着したサングラスのことです。
一般的なサングラスでは、レンズの色を濃くすることで眩しさを軽減しているため、回りが見えづらいと感じる人も多いでしょう。
偏光サングラスは、反射する光をカットし、自然光を通すため、まぶしさが軽減される一方で、サングラスをかけても回りが見えやすくなります。
偏光サングラスを使うメリット
偏光サングラスを使うメリットは、大きく2つあります。
- 目のダメージを軽減する
屋外で降り注ぐ紫外線をカットするため、目が疲れにくくなります。眩しさによって感じるストレスの軽減にも繋がります。
- 水面のギラツキを感じにくいため、海面を確認しやすい
釣りにおいて海面の確認は非常に重要です。
水面が眩しくてタイミングを見逃した、といった結果を避けることにも繋がります。
エギング用偏光サングラスの選び方
これからはエギング用偏光サングラスを選ぶポイントについてご紹介していきます。
エギングでは水中の動きを確認するだけでなく、海面を直接確認してイカを釣るサイトフィッシングなど、偏光サングラスの出番が多くあります。
あなたにあった偏光サングラスを選ぶことが非常に重要です。
レンズカラー
レンズカラーによって、適した時間帯や釣り場所があります。
- 黒や灰などの濃いカラー:光のカット性能が高いため、太陽の眩しい時間帯にぴったり
- 黄、緑などのカラー:日没時など、太陽光の弱い、薄暗い時間帯におすすめ
- 赤、橙などのカラー:水中の魚やイカの動きが確認しやすい
「昼間に釣りをするから今日はグレーのサングラスにしよう」など、使い分けが重要です。
フィット感
サングラスのフィット感は、魚・イカの動きに集中するために重要です。
サングラスのテンプル(ツル)が柔らかくフィット感が強いものや、本体が軽く疲れにくいものなど、釣りに集中できるサングラスを選ぶといいでしょう。
コスパ最強のエギング用偏光サングラスおすすめ
これからは、エギング用偏光サングラスをおすすめしていきます。「どんな偏光サングラスがいいのかな?」と迷っている人にもぴったりの、コスパ最強のサングラスを4つご紹介します。
- ティムコ サイトマスターロトンド
- ジールオプティクス ステルス
- ジールオプティクス フィフティー
- シマノ STL302 トゥルービュースポーツ
ティムコ サイトマスターロトンド

釣り道具で有名なティムコが販売する、エギングにぴったりの偏光サングラスです。
顔に沿うようなカーブが特徴で、反射光だけでなく風を遮断し、快適な釣りを楽しむことができます。
レンズのカラー展開も多く、釣り用偏光サングラスとして強い人気があります。
ジールオプティクス ステルス

アイウェアを広く取り扱う、ジールオプティクスが販売する偏光サングラスです。
水面の反射光をカットする性能に好評があり、多くのアングラ―の支持を集めています。
釣りなどのアウトドアだけでなく、日常生活でも利用できるスタイリッシュなデザインも特徴です。
ジールオプティクス フィフティー

こちらもジールオプティクスフィフティーが販売している偏光サングラスで、コンパクトに折りたたみができることが特徴です。
テンプルだけでなく、ノーズ部分でも折りたためるので、収納場所や持ち運びに困りません。
ナイロン素材で軽い付け心地なのも嬉しいですね。
シマノ STL302 トゥルービュースポーツ

シマノは、日本人の骨格にあわせた釣り用サングラスを多く販売しています。
トゥルービュースポーツは、シマノとタレックスが共同開発したレンズを採用しており、偏光機能が高いと多くのアングラーから好評です。
偏光サングラスのハイエンドモデルと言われており、初心者から上級者まで幅広い層に利用されています。
コスパ最強のエギング用偏光サングラスおすすめ【1万円以下】
これからは、1万円以下で買える、お手頃価格の偏光サングラスをご紹介します。コスパが最強であるだけでなく、デザイン性や機能性の高いものをお伝えしていきますので、是非参考にしてみてください。
INFI 偏光サングラス

INFIの偏光サングラスは、1万円以下と低価格帯ながら、偏光度は他メーカーに劣りません。
さらに、軽量設計で疲れにくく、 特殊素材とハードコートで耐久性が高いのも嬉しいですね。
スタイリッシュなデザインで、釣りやエギングだけでなく、外出時やアウトドアなどの日常生活にも使える、コスパ最強のサングラスです。
シマノ 撥水ハーフフィッシンググラスPC HG-066N

撥水加工を施したシマノの偏光サングラスは、エギングにぴったりです。
水だけでなく、汚れにも強いのでお手入れしやすいのがポイントです。
偏光度は他メーカーに劣らず、調整可能なノーズパットを使用しているためかけ心地がいいと高評価を集めています。
釣り用サングラスを多く取り扱っているメーカーだからこそ、最強コスパながら高品質なのです。
シマノ フローティングフィッシンググラス HG-064P

シマノのこちらの偏光サングラスは、水に浮くフローティング仕様が特徴です。エギング中に落水してしまっても、スムーズに回収することができます。
高性能な偏光レンズを使用しているため、まぶしさが気になる釣りやエギングにぴったりです。
使い心地にもメーカーのこだわりがあり、ノーズパットとテンプルを調整することで抜群のフィット感を感じることができます。
Glazata 偏光スポーツサングラス

軽量な金属フレームを採用したGlazataの偏光サングラスは、エギングはもちろん、ドライブやレジャーなど日常生活でも気軽に使用できるスタイリッシュなデザインです。
他メーカーに劣らない高品質な偏光レンズを使用しており、エギング中の目の疲れを軽減してくれます。
DUCO サングラス メンズ 偏光

DUCOの偏光サングラスは、レンズカラーの種類が豊富です。
グレーやブラックなどの人気色のほか、ブルー、グリーン、イエローなどの色展開があり、使用する時間帯にあわせて選ぶことができます。
また、フレームの色も複数ありますので、好みにあわせて選べるのが嬉しいですね。
軽量、強度にもメーカーのこだわりがあり、長時間の着用でも疲れにくいです。
MENPLE サングラス メンズ

MENPLEの偏光サングラスは、竹素材のテンプルでスタイリッシュなデザインが特徴です。
偏光度の高いレンズが採用されており、1万円以下の偏光サングラスのなかでも最強コスパと言えそうです。
偏光サングラスのメンテナンス方法
偏光サングラスのメンテナンス方法のポイントは、次の3つです。
- レンズが濡れた時は専用クロスを使う
- ストラップをつけて紛失防止に
- 車内保管は避ける
お気に入りの偏光サングラスを見つけたら、長く使えるようにメンテナンスをしておきましょう。
レンズが濡れた時は専用クロスを使う
偏光サングラスのレンズが濡れてしまったときは、専用クロスを使って水分をふき取りましょう。
偏光レンズのなかのフィルムに水分が入ってしまうと、フィルムの劣化に繋がります。
レンズを傷つけないためにも、専用のクロスを利用して水分をふき取りましょう。
ストラップ をつけて紛失防止に
偏光サングラスにはストラップをつけて紛失に注意しましょう。
エギング中にサングラスを外して置き忘れてしまったり、水面をのぞきこんでサングラスを落としてしまったりすることがあるからです。
ストラップを付けて首から下げておくことで、付けはずしがスムーズになるだけでなく、落下による傷を防止することもできますよ。
車内保管は避ける
偏光サングラスは、車内での保管を避けるようにしましょう。
車内は高温になるため、偏光サングラスのコーティングが剥がれてしまったり、熱でフレームが変形してしまったりします。
車内での保管は避け、涼しく湿度の低い環境で保管しましょう。
偏光サングラスで快適なエギングライフを楽しもう
水面を確認する機会の多いエギングでは、偏光サングラスを使うことをおすすめします。
偏光サングラスは、フィット感やカラー、材質など様々なバリエーションがありますので、偏光サングラスを使う時間帯や目的、付け心地などによって使い分けましょう。
反射光は、目のダメージが蓄積され、疲れの原因にもなります。
偏光サングラスを使って、快適にエギングを楽しみましょう。
偏光サングラスのよくある質問
偏光サングラスに関するよくある質問をまとめました。
これから偏光サングラスを購入したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
偏光サングラスと普通のサングラスの違いは何ですか?
偏光サングラスと普通のサングラスの違いは、反射光をカットできるかどうかです。
普通のサングラスは目に届く紫外線や反射光をレンズによって軽減することで眩しさを解消しています。偏光サングラスは、紫外線や反射する光をカットしつつ、自然光を通すため、まぶしさが軽減され、サングラスをかけても回りが見えやすくなります。
偏光サングラスはどんなレンズカラーが人気ですか?
偏光サングラスのレンズカラーは、ブラック系が人気です。昼間や快晴のときに眩しさを解消してくれ、紫外線の防止効果が高いといえるでしょう。
太陽光がそれほど強くない時や薄暗いときにはイエローやグリーン、水中の見やすさを重視するならレッドやブラウンなど、カラーを使い分けるとエギングをより快適にできるでしょう。
度付きで作ることはできますか?
度付きの偏光サングラスを作ることができます。
度付きサングラスに対応している、シマノやティムコなどのメーカーに相談してみましょう。
また、現在使用しているメガネに重ねて装着する偏光サングラスもあります。度付きの偏光サングラスを作るよりも価格を抑えられる場合も多いので、ぜひ検討してみてください。
釣りで使用する上で注意することは?
偏光サングラスを釣りで使用するときは、高温や水分、衝撃に注意しましょう。
偏光レンズは高温や水分にあまり強くなく、レンズの劣化に繋がります。
また、釣りの最中に誤って落としてしまうと、傷の原因だけでなく、歪みなど掛心地が悪くなってしまいます。
手入れはどうしたらいいの?
偏光サングラスのお手入れには、専用のクロスを使用しましょう。
偏光サングラスを使用したあとは、水分を丁寧にふき取り、しっかり乾燥させておきます。
海水など塩分の多い水がついたり、砂やほこりがついている場合は、ふき取る前に流水で洗い流しましょう。
しっかり乾燥してからケースに入れて、高温多湿を避けて保管しておきましょう。
まとめ
エギングを快適に楽しむためには、偏光サングラスが欠かせません。水面の反射を抑え、視界をクリアにすることで、イカの動きを正確に捉えられます。
本記事では、コスパ最強のエギング用偏光サングラスを厳選し、それぞれの特徴を詳しく紹介しました。
さらに、レンズカラーの選び方やフィット感の重要性、1万円以下で購入できる高コスパモデルもピックアップ。
最後に、長く愛用するためのメンテナンス方法も解説しました。ぜひ、自分に合った偏光サングラスを選び、エギングをより快適に楽しんでください!
コメント