2号のPEラインおすすめ10選!長さや色(カラー)・編み数の選び方もご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
2号のPEラインおすすめ10選!長さや色(カラー)・編み数の選び方もご紹介

PEラインは細いながらも非常に高い引っ張り強度を持ち、ルアーフィッシングから船釣りまで多岐にわたる釣りスタイルで使われています。

以前はフロロカーボンラインやナイロンラインが主流でしたが、近年ではPEラインが主力となり、多くの釣り人が愛用しています。

特に2号のPEラインは、幅広い釣りシーンで活躍する適切な太さとして広く利用されています。

今回は、2号のPEラインにおすすめの商品を紹介し、またリーダーの太さについても解説します。

目次

2号のPEライン|気になる強度は?

PEラインは、号数やポンド(lb)で太さを表します。例えば、PEラインの2号はおおよそ20〜40ポンドに相当します。同様に、PEラインの1号はおおよそ10〜20ポンドです。号数×10〜20でポンドを計算できるので、覚えておくと便利です。

10〜20ポンドの幅広い選択肢には理由があります。ポンドはメーカーによって、最大値で表記される場合と平均値で表記される場合の2パターンがあるためです。また、1ポンドは約0.45kgに相当することも覚えておくと、釣りたいターゲットに応じて必要なラインの太さを選びやすくなります。釣りの楽しさと成功に向けて、適切なPEラインを選びましょう。

2号のPEライン|釣れる魚は?

シーバス

2号のPEラインは、最近人気のあるベイトタックルでのシーバス釣りに最適です。

ベイトタックルでは、太いPEラインを使っても飛距離が維持され、糸よれによるトラブルも少なくなります。

また、2号のPEラインを使用することで、ベイトリールの弱点である糸ガミが少なくなり、さらにライントラブルを防ぐことができます。この組み合わせはシーバス狙いに非常に有効です。

イナダ

イナダやショゴなどの小型青物をショアジギングで狙う場合、2号のPEラインが最適なメインラインとなります。

2号のPEラインを使用することで、メタルジグをフルキャストしても高切れが起こりにくく、しっかりとロッドを振り抜くことができます。

さらに、突然の大型青物のヒットにも2号のPEラインなら対応できる可能性が高くなります。

釣りの楽しみと成功に向けて、適切なPEラインの使用を心掛けましょう。

ヒラスズキ

磯から大型のヒラスズキを狙う際には、PEラインの2号が重宝されます。

ヒラスズキは90センチにも達し、引きが鋭く根に向かって迅速に走ることがあります。

そのような強烈な引きに対処するためには、2号のPEラインが必要不可欠です。

ただし、軽量なルアーを使用する場合はライントラブルに注意が必要です。慎重に対処して楽しい釣りを楽しんでください。

ロックフィッシュ

最近人気のあるロックフィッシュゲームでは、PEラインの2号を使用することが一般的です。

特に大型の魚が多く釣れる場合や、太いリーダーを使用したい場面では、PEラインの2号が最適です。

PEラインは切れにくく、根がかりで切断したときにもリーダーを残しやすい利点があります。

安心して釣りを楽しむためにも、適切なPEラインの選択が重要です。

2号のPEライン|合わせるリーダーは10号

PEラインの2号には、40ポンド前後のリーダーが適しています。

40ポンドのリーダーは、ナイロンラインやフロロカーボンラインの10号相当です。

小型青物やシーバス、ヒラスズキを釣る際には、ルアーや状況によって40〜50ポンドのリーダーが最適です。

一方、ロックフィッシュ狙いでは、根がかりでリーダーが切れないように、30ポンドのリーダーがおすすめです。

30ポンドのリーダーを使うと、根がかりでリーダーは切れずに、ルアーとリーダーの結束部でラインが切れるため、結束をし直す手間が省けます。

根がかりでのトラブルを避けたい方は、30ポンドのリーダーを試してみてください。

2号のPEライン|選び方

長さ

PEラインは、100〜300m巻きの商品が豊富に販売されています。

ラインを購入する際には、事前に巻きたいリールの糸巻き量を確認することが大切です。

リールの糸巻き量よりも長いラインを購入してしまうと、途中で切る必要が生じ、ラインを無駄にしてしまうことになりますので、注意が必要です。

たとえば、PEラインの2号を150m巻きたい場合は、300m巻きを購入して、150mを2回に分けて使用する方法もおすすめです。

300m巻きのほうがコスパに優れているだけでなく、釣り場に持ち込んだり、高切れした際の予備としても重宝します。

色(カラー)

PEラインのカラーは、グリーンやグレーを主にはじめ、ホワイト、ピンク、ブルーなどが豊富に販売されています。

PEラインはナイロンラインやフロロカーボンラインと異なり、視認性に優れたカラーが一般的に採用されています。

このため、ラインを見て底を取ったり、アタリを取ったりすることが可能です。

また、1メートルごとにマーカーがついていたり、10メートルごとにラインのカラーが変わるタイプのラインもあります。

このようなラインは水深を把握するのに役立ち、ルアーがどのくらいの範囲にあるかを確認するのにも役立ちます。

編み数

PEラインは、細い糸を編み込んで作られることから「撚り」と呼ばれる構造を持っています。

撚りには、「4本撚り」「8本撚り」「12本撚り」といった種類があり、各メーカーがこれらのラインを提供しています。

撚り本数が多くなるほど価格が高くなり、同時に引っ張り強度も向上します。

さらに、撚り本が多いラインは表面が滑らかで摩擦が少なく、飛距離が伸びやすい利点もあります。

ただし、撚り本数が多くなると使用される原糸が細くなり、耐擦り性が低下することもありますので注意が必要です。

したがって、2号のPEラインを選ぶ際には4本撚りまたは8本撚りがおすすめです。

2号のPEライン|おすすめのアイテム10選

【シマノ】ピットブル 4+

シマノが提供するピットブルシリーズは、ルアーフィッシング向けのPEラインで、その中でも4本撚りの商品がおすすめです。

このラインは非常に低価格で手に入り、強度にも問題なく、コストパフォーマンスが高い特長があります。

さらに、耐久性も十分で、長期間の使用にもしっかりと対応できます。

特にルアーフィッシング初心者にはぴったりの商品と言えるでしょう。

【シマノ】ピットブル 8+

ピットブルシリーズから、8本撚りに特殊シリコン樹脂の耐熱コーティングを施したおすすめの商品があります。

この特殊コーティングにより、大型魚がヒットして走った際にもPEラインが熱を持ちにくく、ラインを熱から守る効果が得られます。

また、ラインの繊維が均一でしっかりと締まっているため、耐摩耗性が高く、強度も優れている点も特徴的です。

【ダイワ】UVF PEデュラセンサー×4+Si²

耐摩耗性と耐久性に優れ、さらに300m巻きも取り揃えているおすすめのPEラインをご紹介します。

このラインは密に編み込まれており、擦れに強く耐久性にも優れているため、飛距離をアップできるという魅力があります。

さらに、ラインのカラーには水深を確認できる5色のモデルと、レッドの単色のモデルがあるので、用途に合わせて選択できます。

【ダイワ】UVF モアザン デュラセンサー×8+Si²

シーバスアングラーに絶大な人気を誇るモアザンシリーズからリリースされているおすすめのPEラインがあります。

このラインはメインのカラーにグリーンを採用しており、さらに10mごとにダークグリーン、50mごとにライトブルーのマーキングが施されています。

最大の魅力は、擦れに対する驚異的な強さで、従来のPEラインに比べて300%以上の耐摩耗性を誇っています。

【メジャークラフト】弾丸ブレイド X4

人気メーカーのメジャークラフトからリリースされている、コスパに優れたおすすめのPEラインがあります。

このPEラインは低価格ながらも日本製で、品質の高さが感じられる安心・信頼の商品です。

特徴的な伸びにくさがあり、ルアーの操作性に優れ、水中の変化やアタリを感じ取る感度も抜群です。

【YGK】エックスブレイド アップグレードX4

YGKが提供する、耐摩耗性と直線強力に優れた人気のPEラインをご紹介します。

このラインはハリとコシがあり、ベイトリールでバックラッシュが起こった際にも解きやすい特長を持っています。

主なカラーはホワイトで、非常に視認性が良く、さらに1メートル15センチごとにピンクのマーカーが配置されています。

【デュエル】スーパーエックスワイヤー8

デュエルという釣り用品メーカーからリリースされた、おすすめのPEラインがあります。

最新技術を用いて作られたこのPEラインは、原糸同士が密着していて、ハリやコシ、耐摩耗性に優れています。

また、PEライン使用時によくある色落ちの問題も起こりにくく、長期間にわたって愛用できる商品です。釣り愛好家にとって価値のあるアイテムです。

【クレハ】シーガー PEX8

シーガーシリーズとして名高いフロロカーボン製のハリスやリーダーと同じ名を冠した、クレハからリリースされているおすすめのPEラインがあります。

このPEラインはクレハの中でも最も伸びが少ない特性を持ち、細かなアタリも敏感に捉えることができます。

さらに、150m巻きから400m巻きまでの豊富なラインナップが揃っているため、自分の釣りの用途にぴったり合った長さを選ぶことができます。

【ゴーセン】ルーツ PE×4

ゴーセンという釣り用品メーカーが提供する、おすすめのPEラインがあります。

彼らは日々ラインの開発に取り組み、細くて強い糸を実現しています。

自社工場で日本国内で製造されているため、品質には高い信頼性があり、安心して使用できるでしょう。

このPEラインの最大の魅力は、トラブルが少なく、使いやすさがあります。しなやかでありながら強靭な特性を併せ持っているのです。

耐久性も備えており、長期間にわたって愛用できる頼りがいのあるアイテムです。

【東レ】シーバスPE パワーゲーム

東レから販売されている、ベテランアングラーに人気の高い商品は、強度・感度・耐久性の全てが最高レベルです。

シーバスという名前が付いていますが、青物やロックフィッシュなどさまざまな釣りにも対応できる優れた性能を持っています。

ラインの表面はしなやかで滑りやすく、結束がしやすく、さらに遠投性能にも優れています。長年愛される商品です。

2号のPEライン|まとめ

今回は、2号のPEラインを上回る優れた商品をご紹介しました。

2号のPEラインはさまざまなシーンで便利に活用できる素晴らしいアイテムです。

ぜひリールに2号のPEラインを巻いて、さまざまな釣りのターゲットを狙ってみてください。きっと素晴らしい釣り体験が待っています。

2号のPEラインおすすめ10選!長さや色(カラー)・編み数の選び方もご紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Angler's Noteは、釣りに詳しいアングラーによって運営する、釣り専門メディアです。

初心者向けの基礎知識から上級者向けのテクニック、さらには最新の釣具レビューやおすすめスポットの紹介まで、釣り情報を発信しています。

「読んで、すぐに釣りに行きたくなる。」
そんなワクワクを届けることを目指して発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次