手軽に始められて釣果も狙える「ジグサビキ」。
アジ・サバ・イワシなど回遊魚をターゲットに、初心者から上級者まで幅広く人気のある釣法です。
しかし、いざ始めようとすると「どの竿を選べばいいの?」と迷ってしまいがち。
竿の選び方を間違えると、飛距離が出ない・アタリが取れない・疲れやすいといった残念な結果にも…。
この記事では、「ジグサビキ 竿」の選び方をわかりやすく解説しつつ、
2025年おすすめのモデルを厳選してご紹介します!
また、ジグサビキ以外の釣法にも興味がある方は、こちらの記事もおすすめです👇
ジグサビキ釣りとは?
ジグサビキの特徴
ジグサビキ釣りは、メタルジグとサビキ仕掛けを組み合わせた釣法です。ジグのアクションで魚を誘い、サビキの疑似餌で食わせるため、アジやサバ、イワシなどの小型回遊魚から、青物まで幅広く狙えます。エサを使わず手軽に始められるため、初心者にも人気があります。
他の釣法との違い
通常のサビキ釣りは、足元に仕掛けを落とし、エサで魚を寄せて釣る方法です。一方、ジグサビキはキャストして広範囲を探れるため、回遊魚を効率的に狙えます。また、メタルジグのアクションで魚を誘うため、活性の低い状況でも釣果が期待できます。
長さの目安(6ft〜8ft)
ジグサビキ釣りでは、6〜8フィート(約1.8〜2.4m)のロッドが一般的です。長めのロッドは遠投性能に優れ、広範囲を探るのに適しています。一方、短めのロッドは操作性が良く、足場の狭い場所や風の強い日でも扱いやすいです。
硬さ(ML〜Mがおすすめ)
ロッドの硬さは、ML(ミディアムライト)〜M(ミディアム)クラスがおすすめです。MLクラスは10〜20g程度の軽めのジグに適しており、小型の回遊魚を狙うのに最適です。Mクラスは30〜60g程度のジグに対応し、青物などの大型魚にも対応できます。
ロッドの種類(スピニング・ベイト)
ジグサビキ釣りでは、スピニングロッドが主流です。スピニングロッドは軽量で感度が高く、初心者にも扱いやすいです。一方、ベイトロッドはフォール中のアタリを取りやすく、タナを的確に捉えやすいというメリットがあります。ただし、扱いには慣れが必要です。
ジグサビキにおすすめの竿7選【2025年版】
初心者向けコスパモデル
1.シマノ ルアーマチック S76UL
2.ダイワ ルアーニスト 76ML
特徴:汎用性が高く、ジグサビキ以外のルアー釣りにも対応。
対応ルアー重量:7〜35g。
軽量&高感度モデル
3.ダイワ メバリングX 78UL-S
特徴:軽量で感度が高く、メバルやアジなどのライトゲームに最適。
対応ルアー重量:5〜21g。
4.アブガルシア クロスフィールド
特徴:仕舞寸法が短く、携帯性に優れたマルチピースロッド。
対応ルアー重量:5〜24g。
5.シマノ 19 ソルティーアドバンス S96M
特徴:45gまでのジグに対応し、青物狙いにも適したパワーロッド。
6.メジャークラフト ソルパラ
特徴:ショアジギング対応で、遠投性能に優れたモデル。
対応ルアー重量:10〜50g。
7.シマノ フリーゲーム S76UL
特徴:振り出し式で携帯性に優れ、旅行や出張先でも活躍。
対応ルアー重量:12gまで。
ジグサビキ竿と一緒に揃えたい道具
- リール:2500〜4000番のスピニングリールが適しています。
- ライン:PEライン0.6〜1.5号を使用し、リーダーにはフロロカーボン12〜25lbを推奨。
- ジグサビキ仕掛け:市販のジグサビキ仕掛けを使用すると手軽に始められます。
まとめ
ジグサビキ釣りは、手軽に始められながらも奥が深く、さまざまな魚種を狙える魅力的な釣法です。自身の釣りスタイルやターゲットに合わせて最適な竿を選び、釣果アップを目指しましょう。
コメント