「エギングで使うタモってどれを選んだらいいのかな」と迷っていませんか。
イカをランディングする時に使うタモは、イカをスムーズに釣り上げ釣果を上げる、エギンガーには必須の釣り用品です。
しかし「エギング専用のタモ」を販売しているお店は少なく、どのタモがエギングに適しているのか迷ってしまうかもしれません。
今回の記事では、エギングタモの使い方とおすすめランキングについてお伝えしていきます。ぜひあなたにあったエギングタモを探してみてください。
エギングタモとは?
エギングタモとは、釣ったイカをすくいあげるために使用するネットのことで、玉網やランディングネットとも呼ばれています。
大きな網と長いシャフト(柄)が特徴で、イカを確実に釣りあげるためには必須のアイテムです。せっかく大物のアオリイカがかかっても、イカを逃がしてしまった、というのは悔しいもの。
エギングの釣果を最大限に高めるためにも、ぜひエギングタモを検討しましょう。
エギングタモの使い方と選び方の基礎知識
まずは、エギングタモの使い方と選び方についてお伝えしていきます。
使い方と選び方を知っておくことで、あなたにぴったりのエギングタモを選ぶことができますよ。
エギングタモの使い方のコツ
エギングタモの使い方のコツは、慎重に静かに使うことです。エギングタモを使うときに注意するのは、身切れです。身切れとは、イカの足部分がちぎれてしまうことでイカを逃してしまうこと。
慎重にイカを足元へ寄せて、イカの頭側からエギングタモを入れることが使い方のコツです。
エギングタモの選び方のポイント
エギングタモの選び方のポイントは、次の3つです。
- 釣り場に合わせた長さを選ぶ
漁港の場合は、短めの3m程度を目安にしましょう。水面に近づきづらい磯場であれば5m以上の長さのタモを持って、余裕を持っておくと安心です。
- 軽いものを選ぶ
釣り場をもとめて点々と場所を移動するランガンスタイルでは、重いタモはエギンガーにとって負担になってしまいます。
エギングタモは、一般的に長さが長いほど重くなりますので、必ず重さを確認しておきましょう。また、タモの重さは操作性に直結します。イカをすくい上げるときに自分ひとりで操作できるように、軽いエギングタモを選ぶことをおすすめします。
- ナイロン製の網が扱いやすい
使いやすさでいえば、ナイロン製をおすすめします。水が網目をぬけるため網を動かせるのに抵抗が少ないからです。また、ナイロン製の網のほうが低価格であると言えます。ただし、ナイロン製の網は少しゴワゴワしているため、ランディングで魚やイカを傷つけてしまいます。
リリースを前提とする釣りでは、ラバー素材の網をおすすめします。
エギングタモのおすすめランキング
これからは、どのエギングタモを買おうか迷っている方に向けて、おすすめをご紹介していきます。
ランガンスタイルや漁港釣り、磯場釣りなど、エギングのスタイルにあわせてタモを選びましょう。コスパばつぐんのエギングタモや、魚釣りにも対応できる汎用性の高いタモもご紹介しますので、ぜひあなたにピッタリのエギングタモを見つけてください。
【ダイワ】プログランド磯玉網
釣り用品を多く取り扱うダイワの、エギングにも使えるタモです。
ナイロン枠とステンレスパイプ枠を採用することで、軽量化と強度を両立させています。玉枠は50cmと60cmがあり、大ぶりなイカや足場の悪さにも対応できる大きさです。
仕舞採寸は122cmと少し長めですので、移動のしやすさを求める方には不向きかもしれません。
【タカミヤ】ラストウィニングランガンシャフト
釣り用品ショップPointなどを経営するタカミヤの、タモです。
名前のとおり、ランガンスタイルに対応できるコンパクトさが特徴です。仕舞採寸43cm、40×35cmのコンパクトな枠ですので、海面の距離が近い漁港や、ランガンスタイルのエギングにぴったりです。
5,000円前後とコスパがばつぐんですので、「今回は漁港釣りにチャレンジしたい」などエギングタモの買い足しにもぴったりです。
【メジャークラフト】ファーストキャストランディングセット
エギング用品を多く取り扱うメジャークラフトの、エギングにおすすめのタモです。
長さ550cmと磯場に対応できる長さながら、仕舞採寸は60cmとかなりコンパクトですので、ランガンスタイルのエギングにもぴったり。
汎用性の高い、大きめのネットですので、エギングに限らず幅広い釣りで活躍しそうです。
【オージーケー】ランディングシャフトミニセット
釣り用品を幅広く取り扱う大阪漁具株式会社(オージーケー)の、コンパクトなエギングタモです。軽量化のためにラバーコーティングネットやアルミ枠などを採用、仕舞採寸42cmと持ち運びのしやすさはバツグンです。
また、カラビナや、握りやすいEVAグリップなど、アングラーの使いやすさを追求しています。
ただし柄の長さが300cmと短めですので、高い堤防などからのエギングには注意が必要です。
【メジャークラフト】ランディングシャフトコンパクト
メジャークラフトの、エギングにも使える小型なタモです。
長さ4m、仕舞採寸43cmですので、水面と近い漁港でのエギングやランガンスタイルのエギングにも相性バツグン。
取り込みがしやすいよう、ヘキサゴン(6角)の枠を採用し、ラバー素材を使用したネットでイカを傷つけずにランディングできます。
【アルファタックル】ランディングギア500
ランディングギアは、アルファタックルが取り扱う小ぶりなタモです。
ジョイントやベルトハンガーがセットになっているので、ランディングに必要なものをまとめてそろえることができます。
ティアドロップ型のネットは55cmと大きめで、大型のイカや魚にも対応できる大きさです。仕舞採寸が55.6cmとコンパクトに収納できるので、釣り場の移動もしやすくなります。
【プロマリン】CBスティンガー磯玉セット
釣り具問屋のプロマリンが販売する、45cm枠、ナイロン製ネットを採用したスタンダードなエギングタモです。
長さ480cmの柄は、磯場など波の影響で海面が遠い釣り場で活躍しますね。1万円以下で購入でき、コスパがいいのも特徴です。
ただし、仕舞採寸は85cmと長めですので、釣り場の移動には不向きかもしれません。
【テイルウォーク】フルレンジネット
テイルウォークのフルレンジネットは、バス釣り用のランディングネットです。
バス釣り用ですが、3mの長さがあるためエギングにもバッチリのタモです。釣り場を頻繁に移動するバス釣りを前提に作っているため、ランガンタイプのエギングにも使えます。
【プロックス】オールインワンソルト
使い勝手のよいエギングタモなら、ブロックスのオールインワンソルトがおすすめ。
ジョイントやホルダーなど、スムーズなランディングに必要なグッズが標準装備されています。600cmの長さでも仕舞採寸が77cmとコンパクトなのも嬉しいですね。
ランガンスタイルには少し不向きな長さですが、エギングだけでなく魚釣りにも対応できるスペックです。
はじめてのエギングタモにぴったりの、汎用性の高いランディングネットです。
【テイルウォーク】キャッチバー改タイニーネット
こちらは、先にご紹介した【テイルウォーク】フルレンジネットより小型のエギングタモです。
長さ210cmですので、磯場など風や波の影響を受ける釣り場には向きませんが、コンパクトで操作性の高いタモです。また、ラバーコーティングネットを採用しているため、イカを傷つけずにランディングできます。
仕舞採寸34cmと非常に持ち運びがしやすいので、ランガンスタイルでのエギングや、イカが小ぶりな秋ごろのエギングに活躍してくれそうです。
エギングタモの使い方の具体的なテクニック
エギングタモの使い方をこれからお伝えしていきます。エギングタモはただやみくもにイカをすくうだけではありません。
取り扱い方や注意点を知っておくことで、釣果を増やしたり、エギングタモの破損を避けたりすることができるでしょう。
エギングタモの取り扱い方
エギングタモの取り扱い方のポイントは、次の2つです。
- 慎重にイカを足元へ寄せる
エギにイカがかかったとしても、まずは慎重に足元までイカを寄せてからタモを使いましょう。強引に引き寄せると、イカの足部分がちぎれてしまい身切れしてしまうからです。
エギングではラインテンションを緩めずに、慎重に足元まで寄せましょう。
- エギングタモはイカの頭側から静かに入れる
足元までイカを寄せたら、イカを横向きにします。
イカは後退しながら逃げますので、エギングタモはイカの頭側から入れるとスムーズで、ラインやエギの邪魔になりにくいです。
ロッドを操作して慎重に横側に引き、イカの体勢を横にむけます。
イカに警戒されないように、タモの柄を海面の手前で伸ばし、その後慎重にタモを投入します。タモを入れるときは、少し深い位置へ沈めるとスムーズです。
エギングタモの使い方についての注意点
エギングタモを使うときは、イカを引き上げるときにタモが壊れないように注意が必要です。ランディングではタモの柄に負担がかかりタモが折れてしまうことがあります。
エギングタモを引き上げるときは、タモと水面が直角になるようにまっすぐ引き上げましょう。タモを水面と平行に引き上げると、イカの重さでタモの柄が折れてしまう可能性がありますので注意しましょう。
エギングタモを使ってイカ釣りを楽しもう!
エギングタモを使うと、イカの釣りあげがスムーズになるので、釣果が上がることが期待できます。
エギングタモを選ぶときは、エギングスタイルや普段の釣り場にあったものを選びましょう。あなたにぴったりのエギングタモを使って、ぜひイカ釣りを楽しんでくださいね。
コメント