3月は冬の寒さが徐々に和らぎ、水温の上昇とともに魚の活性が高まる時期です。
まだ寒さが残る地域もありますが、春の訪れとともに釣れる魚種が増え、釣りの楽しさが一気に広がります。
この時期は、冬の釣りとは異なり、魚が徐々に動き出すため、釣り場選びや仕掛けの工夫が重要になります。
本記事では3月におすすめの釣り方やターゲットとなる魚について詳しく解説していきます。
3月の釣りの特徴|季節の変わり目ならではの攻略ポイント
3月は、水温が上昇し始めることで魚の活性が少しずつ上がっていく時期ですが、天候の変動が激しいのも特徴です。特に以下のポイントを意識すると、釣果を上げやすくなります。
- 水温が上がりやすい場所を狙う:日当たりの良い浅場や、温排水が流れ込むエリアに魚が集まりやすい。
- 潮の動きが大きいタイミングを狙う:3月は潮の流れが影響しやすく、潮が動く時間帯に魚の活性が上がる。
- 風の影響を考慮する:まだ北風が強い日もあるため、風裏になるポイントを選ぶことで快適に釣りができる。
気候が安定しない時期だからこそ、環境の変化をうまく活用することが釣果につながります。
3月に釣れる魚|春に向けて狙うべきターゲット
春が近づく3月には、冬の低水温に耐えていた魚が動き始めると同時に、産卵期を迎える魚も増えてきます。この時期に岸からでも狙いやすいターゲットを紹介します。
メバル|春に向けて活性が上がる人気ターゲット
メバルは冬から春にかけて釣れる魚で、3月は特に活性が上がり始める時期です。夜釣りが有利で、常夜灯周りやテトラポッド、岩礁帯を狙うのがポイント。
- ルアー釣り:ジグヘッド+ワームをスローリトリーブで誘う。
- エサ釣り:アオイソメやシラサエビを使ったウキ釣り。
カサゴ|根魚狙いなら3月もチャンスあり
カサゴ(ガシラ)は一年を通して釣れる魚ですが、3月は水温が上がることで動きが活発になります。岩場や堤防際に潜んでいるため、穴釣りや胴付き仕掛けで狙うのが効果的です。
- 穴釣り:ブラクリ仕掛け+エビやイソメを使う。
- ルアー釣り:小型ワームを使い、ボトムを探る。
シーバス(スズキ)|春に向けて接岸する大型魚
3月はシーバス(スズキ)の活性が上がる時期で、河口や港湾部に接岸してきます。冬場は深場に潜んでいた個体が浅場に出てくるため、釣りやすくなるのが特徴です。
- ルアー釣り:ミノーやバイブレーションを使い、広範囲を探る。
- エサ釣り:アジやイワシの泳がせ釣りが効果的。
3月の釣りにおすすめのポイントと攻略法
3月は冬と春の境目で、釣れる場所も少しずつ変わってきます。水温が上昇するエリアを意識し、魚が集まりやすいポイントを選ぶことが重要です。
釣り場の選び方|春先の変化を活かす
3月の釣り場選びでは、以下のようなポイントを重視すると釣果を上げやすくなります。
- 日当たりの良い浅場:水温が上がりやすく、魚の活性も高まる。
- 温排水エリア:工業地帯や発電所周辺は、水温が安定しやすく、魚が集まりやすい。
- 河口や港湾部:シーバスやチヌ(クロダイ)が活発に動き始める。
潮回りと時間帯を考慮した釣り方
春先は潮の動きが重要で、特に大潮や中潮のタイミングで釣果が出やすくなります。また、魚の活性が上がる時間帯を意識して釣行することが大切です。
- 朝夕マズメ:気温が上がり始める時間帯に合わせる。
- 潮の動きがある時間:干潮・満潮の前後1〜2時間が狙い目。
まとめ|3月の釣りは春の兆しを感じながら楽しもう!
3月は冬の厳しい寒さが和らぎ、魚の活性が徐々に上がるシーズンです。メバルやカサゴ、シーバスなどのターゲットを狙い、春の釣りを楽しみましょう。
この時期はまだ気温が低い日もあるため、防寒対策をしっかり行いながら、天候の変化に注意して釣行を計画することが重要です。3月の釣りの魅力を存分に味わいながら、春の訪れを感じる釣行を楽しんでください!
コメント