【10月釣り】爆釣シーズン到来!秋の荒食いを狙う魚種と戦略

当ページのリンクには広告が含まれています。
【10月釣り】爆釣シーズン到来!秋の荒食いを狙う魚種と戦略

夏の暑さが落ち着き、水温が魚にとって最適な状態になる10月は、一年の中でも最も釣りがしやすく、釣果が期待できる爆釣シーズンです。魚たちは越冬と産卵に備えて活発にエサを食べる「秋の荒食い(フィーディング)」に入り、普段なかなか釣れない大物に出会える絶好の機会です。しかし、ターゲットが多すぎて、何を狙うべきか迷う人もいるでしょう。

この記事では、10月釣りで最も活性が高い魚種と、秋の爆釣を引き出すための具体的なポイント選定やテクニックを徹底解説します。この記事を読んで、最高の気候の中で、秋の豊かな海・川の恵みを存分に享受してください。

この記事を読むとわかること
  • 10月に特に釣れやすくなるターゲット魚種とその理由。
  • 秋の荒食いを最大限に引き出すための具体的な釣りの戦略。
  • 10月の釣りを快適かつ安全に楽しむための準備。
目次

10月釣りの特徴と爆釣を引き出す基本戦略

10月の釣りは、水温・気温ともに快適な「ベストシーズン」であり、魚の活性が高いことが最大の特徴です。魚は脂肪を蓄えようと積極的にエサを追いかけ、夏場は深場にいた魚も、涼しくなった岸際まで接岸してきます。この時期は「数釣り」と「型狙い」の両方が狙える黄金期です。

回遊魚を迎え撃つ「潮通しの良い場所」が重要

10月はアジやサバ、カツオなどの回遊魚が盛んに南下を始める時期です。これらの魚を狙うためには、潮通しが良く、回遊ルートになりやすい堤防の先端や沖合の防波堤、岬の先端などのポイントを選ぶことが重要です。魚の動きが活発なため、回遊ルートを押さえれば、群れに遭遇する確率が高まります。

秋の「ベイト(エサ)パターン」を意識する

魚が荒食いをする10月は、その海域にいる小魚(ベイトフィッシュ)に合わせて釣り方を調整するベイトパターン」の意識が非常に重要です。イワシやキビナゴなどの群れが確認できたら、それと同じサイズ・カラーのルアーを選んだり、活きエサ(泳がせ釣り)で狙うことで、爆発的な釣果に繋がります。

10月釣りで活性化する海・堤防のターゲット

10月の海では、青物から根魚まで、幅広い魚種がハイシーズンを迎えます。

アオリイカ:数釣りも型狙いも楽しめる最盛期

アオリイカは、春に生まれた新子が大きく成長し、数もサイズも狙えるエギングの最盛期を迎えます。水温が安定し、イカが活発にエサを追うため、初心者でも釣果を出しやすい時期です。

  • 狙い目: 海藻が多い藻場の周辺や、潮がよく当たる堤防の際。
  • テクニック: 岸際まで寄ってきたイカを効率よく探るため、エギを遠投し、エギをダート(左右に跳ねるアクション)させてイカにアピールするエギングが効果的です。

アジ・サバ:回遊ルートを狙う青物の定番

群れを成して接岸・回遊するアジやサバは、10月に最も手軽に楽しめるターゲットです。特に大型のサバ(ゴマサバなど)が釣れるチャンスも増えます。

  • 狙い目: 潮通しの良い堤防や、外洋に面したポイント。
  • テクニック: サビキ釣りで手軽に数を狙うか、アジングサバングと呼ばれるルアー釣りで大型を狙いましょう。ルアーは小型のメタルジグが有効です。

タチウオ:脂が乗った「ドラゴン」が狙い目

鋭い歯を持つタチウオも、10月に最盛期を迎えます。冬に向けて脂を蓄えるため、食味も良くなります。

  • 狙い目: 夕まずめから夜間にかけて、常夜灯が照らすエリアや水深のある堤防。
  • テクニック: ワインド釣法(ルアーを左右にダートさせる釣り方)や、電気ウキを使った引き釣りで、中層を回遊するタチウオを狙います。

10月釣りで狙うべき淡水・渓流のターゲット

淡水域でも、水温低下に伴い、警戒心が薄れたり、産卵を意識したりする大物が狙えます。

ブラックバス:秋のターンオーバーとフィーディング

湖や野池では、水温が上下で入れ替わる「ターンオーバー」が発生し、バスの居場所が変わりやすい時期です。しかし、同時に越冬に備えた荒食いも始まるため、一箇所に固まった群れを見つければ爆釣に繋がります。

  • 狙い目: 湖の岬やブレイク(かけ上がり)など、フィーディングスポット。
  • テクニック: 巻き物(クランクベイト、スピナーベイト)を使い、広範囲をスピーディに探り、活性の高い魚を探すことが重要です。

トラウト(渓流・管理釣り場):落ち葉と魚の活性

渓流では禁漁を迎える地域が多いものの、管理釣り場では水温が安定し、トラウトの活性が上がる絶好のシーズンです。

  • 狙い目: 管理釣り場や、まだ解禁されている本流筋の深場。
  • テクニック: 管理釣り場ではスプーン小型のプラグを使い、表層から底まで丁寧にタナを探りましょう。

まとめ

10月釣りは、気温・水温ともに魚の活性が最も高まる、まさに爆釣シーズンです。攻略の鍵は、魚が越冬に向けてエサを貪欲に追う「秋の荒食い」を理解し、回遊ルートやベイトフィッシュの有無を意識してポイント選定を行うことです。
海ではアオリイカタチウオアジ・サバ淡水ではブラックバストラウトがハイシーズンを迎えます。この黄金期を逃さず、季節の移り変わりが生み出す最高の釣りの喜びを体験してください。

よくある質問

Q1. 10月に釣りをする際の服装で注意することはありますか?

A. 朝晩の冷え込み対策を必ず行いましょう。 10月は日中こそTシャツ一枚で過ごせる日もありますが、朝夕は急激に冷え込みます。

薄手のダウンジャケットやパーカーなど、簡単に脱ぎ着できる重ね着(レイヤリング)できる服装を用意し、体温調整ができるようにすることが快適な釣りの秘訣です。

Q2. 10月はエサ釣りとルアー釣り、どちらが有利ですか?

A. どちらも有効ですが、手軽さと効率でルアー釣りが人気です。 魚の活性が高く、ルアーへの反応が良いため、エギングやアジングといったルアー釣りで広範囲を探るのが効率的です。

ただし、タチウオや根魚など、魚種によっては活きエサを使った方が確実に釣果を得られる場合もあります。

【10月釣り】爆釣シーズン到来!秋の荒食いを狙う魚種と戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Angler's Noteは、釣りに詳しいアングラーによって運営する、釣り専門メディアです。

初心者向けの基礎知識から上級者向けのテクニック、さらには最新の釣具レビューやおすすめスポットの紹介まで、釣り情報を発信しています。

「読んで、すぐに釣りに行きたくなる。」
そんなワクワクを届けることを目指して発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次