
メバリングって、いつが一番釣れるの?



やっぱり春と秋が狙い目だよ!でも、季節ごとに釣り方が違うんだ。



なるほど!季節ごとの特徴を知れば、もっと釣れるようになるかも!
メバリングを楽しむには「時期選び」がとても重要です。
この記事では、「メバルが最も釣れる時期やハイシーズン」、季節ごとの特徴と最適な釣り方や時間帯やポイント選びまで詳しく解説。
初心者からベテランまで、メバリングで釣果を伸ばしたい方必見の内容です。
メバリングに最適な時期とは?釣果を左右するシーズン選びの基本を理解しよう
メバリングにおすすめの時期は、一般的に 冬から春(12月~4月) とされています。この時期は水温が低下し、メバルが浅場に接岸するため、岸からの釣りでも狙いやすくなります。
メバリングは、そのシーズンごとに異なる挑戦と楽しみがあり、特に釣具を手にしたばかりの初学者から熟練の釣り人まで、幅広い層に愛されています。
多くの釣りファンが注目するのは、寒さが深まる冬から春にかけての期間(12月から4月)。この時期、水温の急激な低下に伴い、メバルがより浅いエリアに移動してくるため、初心者でも岸から狙いやすい条件が整います。
ただし、日本列島は南北に長く、それぞれの地域によって気温や水温、潮流などが違います。そのため、メバリングを成功させる鍵となるのは、自分が釣りをする場所の特性を把握し、各季節のメバルの活動パターンを理解することです。
メバルの釣れやすさと時期の関係
時期 | 特徴 | 釣れやすさ |
---|---|---|
11月〜12月 | 水温低下で接岸、夜釣りで高活性 | ★★★★☆ |
1月〜2月 | 厳寒期だが大型が釣れる可能性あり | ★★★☆☆ |
3月〜4月 | 産卵後の荒食い期、数・型ともに狙える | ★★★★★ |
5月〜6月 | 徐々に深場へ移動、表層の反応が鈍る | ★★☆☆☆ |
7月〜10月 | 高水温で活性低下、釣果は不安定 | ★☆☆☆☆ |
季節ごとに変化するメバルの動き
メバルは季節ごとに居場所を変え、その活発さも季節によって変動します。冬から春にかけては活性が高く、浅瀬での入れ食いが期待できるシーズンと言えるでしょう。
しかし、夏になると水温が上がり、メバルは深場に移動しがちです。秋はというと、小型のメバルが多くなりつつも、釣りやすいタイミングがたくさん訪れる時期でもあります。
メバリングに適した気候条件
メバリングに最適な気候条件は比較的寒冷で、風があまり強くない日です。特に、曇りや小雨の日はメバルの活性が高まるため、釣果が期待できます。日光があまり強くないため、メバルが警戒心を持たずに餌に寄ってきやすくなります。
また、海水温が下がる秋から冬にかけてはメバルが浅場に寄るため、岸釣りでも狙いやすくなります。ただし、極端な悪天候は釣りの安全性を確保するため避ける必要があります。
潮の満ち引きとメバルの行動
メバルは潮の満ち引きによってその行動を大きく変えます。一般的に釣果が期待できるのは潮が動いているときで、特に満潮や干潮にかけての時間帯です。
潮が満ちてくる時には餌が豊富に流れてきて、メバルが活発に動くため、仕掛けを投げるのに適した時間となります。
逆に潮止まりの時間はメバルの動きが鈍くなるため、釣果が落ちることが多いです。周期的な潮の動きをよく理解して、効果的な釣行を心がけましょう。
おすすめの時間帯
メバリングに効果的な時間帯は、夕方から夜間の時間帯です。メバルは夜行性の魚であるため、日が沈んでから活動が活発になります。特に、夕暮れから夜9時頃までがピークタイムとして知られています。
また、早朝の薄明かりの時間帯も同様にメバルが動き始めるため、釣りのチャンスです。ただし、夜間の釣りは安全に注意が必要で、夜釣り用の装備や照明をしっかり準備して臨むことが求められます。
月齢とメバルの関係
月齢はメバル釣りにおいても重要な要素となります。大潮の時期には潮の流れが強くなり、メバルの活性が高まります。特に新月から満月の間は潮が一番大きく動くため、釣果が期待できる時期と言えるでしょう。
ただし、この時期は満潮と干潮の差が激しいため、釣り場の選定には注意が必要です。
一方、長潮や小潮の時期は潮の動きが鈍く、メバルの活性も低下しがちです。月齢に応じた釣行計画を立てることで、より効果的なメバル釣りが楽しめます。
メバリングにおすすめの時期|冬(12月~2月)


冬はメバリングのベストシーズンと言われ、サイズの大きい個体が狙いやすくなります。特に、夜間の常夜灯周りや防波堤の際が好ポイントとなります。
寒さ対策をしっかりしながら、じっくりと狙うのがコツです。
冬のメバルの特徴
冬は水温が低下し、メバルの動きが鈍くなる一方で、大型の個体が浅場に寄ってきます。夜行性のため、ナイトゲームが有効で、常夜灯周りや障害物の近くが狙い目になります。ゆっくりとしたリトリーブを意識しましょう。
寒い季節の装備選び
冬のメバリングを快適に楽しむためには、防寒対策をしっかりと行うことが重要です。特に、風を通さないジャケットやパンツ、防寒手袋は必需品です。また、防水性の高いシューズは、足元を濡らさず冷えを防ぐために役立ちます。
防寒下着やネックウォーマーを用いることで全身の保温を心がけ、長時間の釣行でも体温をしっかりと維持できるようにします。さらに、寒い中での釣りには、温かい飲み物を持参し、小休止を取りながら体を温めることも効果的です。
冬に最適なルアーとカラー
冬のメバリングで選びたいルアーは、寒さで動きが鈍くなったメバルにもアピールできるタイプが有効です。スローにリトリーブしてもしっかり泳ぐワームやシンキングペンシルがおすすめです。
また、冬はクリアな水質のため、自然に近いナチュラルカラーのルアーが特に効果を発揮します。ただし、夜釣りでは暗さが増すため、光を反射するパールカラーや、夜光タイプのルアーも視認性が良く、メバルを引き寄せる力があります。
釣果を上げるための冬のテクニック
冬のメバルは動きが控えめになるため、じっくりと探る釣り方が釣果を高めます。特に、根魚狙いのスタイルで、障害物や構造物周辺を丹念に探ることがコツです。
リグは軽めに設定し、ゆっくりとしたアクションを心掛け、メバルに違和感を与えないように注意します。
また、ボトム付近やストラクチャーの影に潜むメバルを狙うには、細かなシェイクやストップ&ゴーを駆使し、メバルの注意を引くように誘導することが効果的です。
メバリングにおすすめの時期|春(3月~5月)


春は産卵後の個体が回復し、活発にエサを捕食する時期です。
比較的どの時間帯でも釣れやすく、メバリング初心者にもおすすめの時期となります。
特に、夕まずめや朝まずめの時間帯が狙い目になります。
春のメバルの特徴
春のメバルは産卵後の回復期に入るため、エサを活発に追いかけることが多いです。浅場の岩礁帯や堤防周りが好ポイントとなり、ワームやプラグでの攻略が効果的です。リトリーブスピードをやや速めにすると反応が良くなります。
春のメバリングのターゲット
春になるとメバリングのターゲットとなる魚は、特に産卵を終えたばかりのメバルが多くなります。これらのメバルは栄養を蓄えるために活発に餌を求めて泳ぎ回ります。
したがって、春はメバリングを楽しむ絶好の時期です。この時期は特に浅瀬に餌を求めてやってくるため、初心者でも十分に釣果が期待できるのが特徴です。
おすすめのポイント選び
春のメバリングでは、潮の流れが緩やかで、かつ水温が少し高めのエリアを選ぶと良いでしょう。具体的には、港湾や漁港の防波堤、さらには干満の影響を受けやすい河口付近がおすすめです。
これらのポイントは、餌となる小魚や甲殻類が多く集まる場所であるため、メバルも自然に寄ってきます。特に水面下の障害物周辺は、隠れ家としての役割を果たすため、集中して探ってみる価値があります。
春に使いたいルアーの種類
春のメバリングには、小型でナチュラルな色合いのルアーが適しています。メバルは目が良く警戒心も強いため、できるだけ自然に近い動きをするルアーを選ぶと成果が出やすいです。
特に、スローリトリーブでもしっかりとアクションを起こすタイプのジグヘッドやミノーが効果的です。また、夜間は発光タイプのルアーも効果を発揮することが多く、海の状況に応じて使い分けることをおすすめします。
ジャッカル アビーミノー 38SF
全長38mm、重量2.4gのスローフローティングミノーで、小魚をリアルに再現。マグネット重心移動により、快適なキャスティングが可能です。
ima サスケ SF-50
全長50mm、重量1.5gのリップレスミノー。タイトなウォブリング+ロールアクションが特徴で、小魚が逃げる様子を演出します。
エコギア メバル職人 メバダート 1インチ
極小シルエットながら鋭いダートアクションを生み出すワームで、ナイトゲームやデイゲームで効果を発揮します。推奨ジグヘッドは「アジチョンヘッド」。
一誠(issei) 海太郎 シルキーシャッド 2インチ
柔らかい素材で作られたシャッドテールワームで、微波動アクションが特徴。アジやメバルに有効です。
ルーディーズ 魚子メタル 貫き
根掛かりしにくいマイクロメタルジグで、フック上向き構造によりボトムレンジを大胆に攻略可能。超マイクロブレードとちらしグローラメで高いアピール力を持ちます。
メジャークラフト ジグパラ マイクロ
小型ながら遠投性能に優れ、多彩なカラーバリエーションで様々な状況に対応可能なメタルジグです。
メバリングにおすすめの時期|夏(6月~8月)


夏場は水温が上昇し、メバルが深場へ移動するため、浅場での釣果が落ちる時期です。
ただし、夜間や潮通しの良いポイントでは釣れることもあります。船からの釣りや深場を攻めるのが有効になります。
夏のメバルの特徴
夏は高水温の影響でメバルの活性が落ちやすく、昼間はなかなか釣れません。水深のある堤防や磯場、ボートメバリングなどを活用すると釣果が伸びやすくなります。ワームのカラーはナチュラル系が効果的です。
暑い季節の注意点
真夏のメバリングでは、熱中症対策が重要です。夜釣りでも昼間の暑さの影響が残るため、水分補給をこまめに行い、体温調節のために風通しの良い服装を心がけましょう。
また、夏は台風や急な天候の変化も多いため、天気予報をしっかりと確認し、海の状況を見極めることが大切です。暑さを和らげるためにクーラーを持参し、長時間の釣行を快適に過ごせるよう準備をしておくと良いでしょう。
メバリングにおすすめの時期|秋(9月~11月)


秋は小型メバルが多くなるものの、数釣りを楽しめる時期です。
水温が安定しているため、比較的浅場でも釣れやすくなります。
群れで行動することが多く、一度釣れた場所では連続ヒットが期待できます。
秋のメバルの特徴
秋は水温が徐々に下がり始め、メバルの活性が上がる時期です。小型の個体が多いため、細めのラインや小型ワームを使うと釣果が伸びやすくなります。夕まずめから夜にかけて、港内や常夜灯周りでの釣りが効果的です。
おすすめのポイント選び
秋のメバリングでは、潮の流れが速くない沿岸部や、潮目のある海域が狙い目です。具体的なポイントとして、海藻が豊富な岩礁帯や、潮通しが良い防波堤の先端がおすすめです。これらの場所は、小魚や甲殻類が豊富に集まり、メバルの格好の住処となっていることが多いです。
また、地形の変化がある場所では、メバルがその地形を利用して餌を追いかけることが多いため、地形を意識してルアーを投入することが釣果アップの鍵となります。
メバリング初心者は冬の時期を狙おう!


冬の時期はメバリング初心者にとっての絶好のチャンスです。
寒い季節にはメバルが集まるポイントが絞りやすくなり、経験が少ない釣り人でも比較的簡単に釣果を上げることが可能です。
また、昼間の釣行よりも夜のほうがメバルの活性が上がるため、しっかりと防寒対策をして夜釣りに挑戦してみましょう。
この時期に経験を積むことで、その後の釣果アップにもつながります。
まとめ
メバリングは時期ごとの特徴を把握することで、釣果が大きく変わります。
特に冬〜春はハイシーズンで、数・型ともに狙いやすく、釣行計画を立てる際の参考にする価値があります。
季節ごとに適したタックルやリグを使い分けて、安定した釣果を目指しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. メバリングで最も釣れる時期はいつですか?
A. 一般的に3月〜4月の春先が最も釣果が出やすい時期です。産卵後の荒食い期にあたるため、数もサイズも狙いやすくなります。
Q2. 冬でもメバリングは成立しますか?
A. はい。冬は水温低下によりメバルが岸近くに寄ってきます。防寒対策をして、常夜灯や風裏ポイントを狙えば十分に釣果を得られます。
Q3. 夏場にメバルを釣るにはどうすればいいですか?
A. 夜間の深場や常夜灯周りを狙い、フロートリグやスローなアクションで誘うのがコツです。日中は厳しいため、夜釣り中心に釣行しましょう。
コメント